世の中にはいろいろなジャンルの音楽がありますが、その中でも特に個性的なのが現代音楽です。いったいどんな音楽なのかと思う方もとても多いと思います。
どのようなジャンルの音楽なのでしょうか。実はこのジャンルは現代に作られた音楽、というわけではなく西洋のクラッシック音楽の流れにある20世紀後半から現代にかけて作られた音楽なのです。
特徴としては、無調であるということと不協和音が多い、ということが挙げられます。
詳しく見ていきましょう。基本的にはだいたいどのような音楽にもハ長調やロ短調などの調が存在します。
無調というのは、それらの特定の調が存在しないということです。不協和音は知っている方も多いでしょう。
和音に含まれている二つ以上の音が協和しないものを不協和音といいます。基本的には、和音を耳にした時その響きを不快に感じたらそれは不協和音です。
たとえば、ドとレを同時に鳴らしたものは不協和音になります。これらの特徴の他に、音楽の大切な要素である旋律が存在しないことが多いということも挙げられます。
つまり今までの音楽とは全く違い、大事な要素のほとんどを無視しているのです。そのため、一回聴いただけでは全く何が何だかわからない、というような難解な楽曲が多くなっています。
もちろん中には良さが比較的すぐわかるものもあります。さて、このような音楽の魅力とはいったい何なのでしょうか。
それは、本来の楽曲の枠組みにとらわれないことで、より多くのものを鮮明に表現することが可能になっているということです。
音楽は基本は何か、例えば人の感情の動きや情景などを表現するものですが、中には形式にとらわれていては表現が難しいものもあります。具体的には、人の感情の機微などが挙げられるでしょう。それが、調や旋律の有無などにとらわれないことでより私たちの心に伝わるのです。
また、聴いているとどことなく高揚感を感じたり、難解さの中に隠れた音の美しさを読み取れて感動することができたりする、などの良さもあります。他人に聴かせる、というよりは感情の動きをよりしっかりと捉えようとする現代音楽には、従来の音楽とはまた違った良さがあるのです。ぜひ、一度聴いてみてその魅力を味わってみましょう。
最後に、おすすめの現代音楽の曲を一つ紹介します。カール・ヴァインが作曲したピアノソナタ1番は、初めて現代音楽を聴くような人にも比較的わかりやすくできていますが、現代音楽としての魅力もとてもたくさんあるため非常におすすめです。この曲では、最初に静かな綺麗な旋律が流れた後で、この曲の随所で散見される主題がフォルテで現れます。
また、ところどころでピアノの鍵盤を拳で叩くことによって音を出す、クラスター奏法という演奏法も見られるので、そこにも注目するとさらによりこの曲を楽しめるでしょう。クラスター奏法は、現代音楽ではしばしばみられるため、その他の現代曲でも聴くことができます。もちろん、この曲の他にも魅力的な現代音楽の楽曲はいくつもあるので、これをきっかけに気になったものはぜひ聴いてみましょう。
この記事へのコメントはありません。